2016年6月27日月曜日

映画 二重生活【ネタバレ|感想|評価|評判】門脇麦 映画単独初主演作!尾行を哲学する-新しい心理エンターテインメント

source: 映画.net


niju

1: 名無シネマ@上映中 2016/05/05(木) 14:55:10.81 ID:TNnK73HT.net

監督脚本 岸善幸
原作 小池真理子

出演 門脇麦 長谷川博己 菅田将暉 リリーフランキー

http://www.nijuuseikatsu.jp/sp/index.html

『二重生活』
http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi/e/6193a31ba1e5f30fd7a2cf6d03139742

35: 名無シネマ@上映中 2016/06/25(土) 14:15:26.02 ID:t/R0NXbY.net
ファンタジーと称してたけど、やっぱあの尾行の距離感がありえなさすぎて興醒め

石坂、妻、愛人で混沌としてきて以降、バレてからの後半は良かっただけに残念
役者さんはどの人もズバリで本当に良かった

一度では見落としてるところやここの書き込みなど確認して
エ口シーンであっ、うっとか反応するおばさんがいない時にもう一回見に行く予定

 

41: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 00:06:24.43 ID:9pW/Bqff.net

面白いのだが、>>35も指摘するようにやはり尾行の挙動が不審すぎる。
あと、いくら発情しても大の大人が昼間っから原宿の路地で青○はやらん。

さらには対象者Bの尾行をあのタイミングから始めても考察しにくいのではないかと思うのだ。

駅での指輪や弁当の場面は見ていないわけだし。

まー、論文の結論には繋がるんだけどね。

 

37: 名無シネマ@上映中 2016/06/25(土) 17:06:08.16 ID:Sxx1p+dv.net
横浜ナンバーの東京消防庁の救急車って

 

42: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 01:25:27.77 ID:mg+4GX2d.net
特別面白いというわけでもないんだけど
妙に後を引くというか気になる映画だ。

 

44: 稚羽矢 ◆f2S74qHn6. 2016/06/26(日) 12:57:53.96 ID:YiNz9sUt.net
思えば映画もドラマも小説もある意味神の目線で尾行しているのと同じなんだよな
だからワクワクする(笑)

 

45: 稚羽矢 ◆f2S74qHn6. 2016/06/26(日) 15:41:33.50 ID:E8EoVfdC.net
レストランの外に立っている妻子が映る所はホラー映画みたいだな(笑)

 

49: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 19:56:46.59 ID:IbeKUvuu.net
出番少ないといえば、岸井ゆきのも飲み会以外現れなかったよね?

 

51: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 20:06:03.48 ID:Yhndx1Ex.net
>>49
あの子「ピンクとグレー」でリアルサリーやった子か。
ほんの一瞬だったなw

 

53: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 20:56:34.30 ID:RE7vWeir.net

原作は読んだことないけど、話としては面白かった
都合よく隣人が不倫しているとか、代行とか何だとかはあるけど

しかし門脇は胸のガード固いなあ
清純派の人なの?

 

54: 名無シネマ@上映中 2016/06/26(日) 20:59:52.62 ID:Yhndx1Ex.net
>>53
別の映画で脱いでるよ。

 

58: 名無シネマ@上映中 2016/06/27(月) 08:37:27.38 ID:MT889L6a.net
教授の自殺は論文を書かせた自分への戒めなのかね?

 

59: 名無シネマ@上映中 2016/06/27(月) 12:26:52.58 ID:akt/Fpmu.net

>>58
何を戒めるの?
妻の自殺未遂は尾行とは全く関係なく発生したあくまであの夫婦の問題。

またまた尾行したことでその一部始終を目撃したに過ぎないし、
論文にも満足している。

少なくとも自殺未遂に関して一切詫びる理由はない。
教授が自殺したのは…、彼の存在理由とは母を喜ばせること。
その1点だったからではと思ったよ。

 

60: 名無シネマ@上映中 2016/06/27(月) 12:53:44.98 ID:j9fSZUVY.net

>>58
自殺で、死んだの?

未遂ですんで、最後のシーンで珠を追って
スクランブル交差点に立ってたのかと思った

 

61: 名無シネマ@上映中 2016/06/27(月) 14:38:46.65 ID:C6nf2Uq0.net
>>60
あれは教授の勧めで尾行を経験した麦の意識から生まれた心象風景みたいなもんだと思った

それよりひとつ大人になってスクランブルを渡る麦とマークシティを歩いてた菅田が再会しそうな予感を感じないでもない

 

元スレ: http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1462427710/