source: 映画.net
1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:51:08.50 ID:cgwl8UEep.net
アリス・イン・ワンダーランド』続編、前作から初動興収68%ダウンの衝撃
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160708-00010028-realsound-ent
これは事件と言っていいだろう。今年に入って最大規模となる全国979スクリーンで公開された
『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』は、公開初週の土日2日間、動員27万3209人、興収4億2545万7700円という成績に終わった。
これは、2010年に公開された前作『アリス・イン・ワンダーランド』と比べて、動員比で約33%、興収比で約32%という数字。
6年という続編公開までのインターバルを短いとするか長いとするかは意見の分かれるところだろうが、
いずれにせよこの規模の超大作の続編でここまで大幅ダウンした作品というのは前例が思い浮かばない。 
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1468011068/
4:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:52:15.69 ID:cgwl8UEep.net
前作との比較という点では、ある程度の苦戦は予想できた(もっとも、スクリーン数は前作の855スクリーンから大幅に増えているのだが)。
まず、前作の記録的ヒットは、公開タイミング的に、その4ヶ月前に公開された『アバター』の社会現象化によっていきなり巻き起こった3D映画ブームの恩恵を大いに授かったものであったこと。
この頃、人々は『アバター』に続く本格的な3D映画を熱望していたのだ(あの3D映画熱は一体何だったんだろう?)。また、日本におけるジョニー・デップの異常人気が、2010年にはまだ続いていたこと。
『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』の本国での公開タイミングを狙いすましたように全世界で報道されたジョニー・デップのDVスキャンダルについては、まだ真相が明らかにされていないので言及は避けるが、
あのスキャンダルがあってもなくても、日本でのジョニー・デップ人気はここ数年すっかり落ち着いたものになっていた。
13:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:54:21.34 ID:cgwl8UEep.net
そう考えると、『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』不調の最大要因は、アメリカ本国での不評が日本の観客の耳にも届いたということだろうか?
ここでいう「不評」とは、批評家のレビュー内容(必ずしも否定的なレビューばかりではなかった)というよりも「大コケした」というニュース自体のことだが、それについて自分は懐疑的である。
これまで、「本国で大ヒットしたのに日本では全然当たらなかった続編」や「本国で大コケしたのに日本では大ヒットした続編」の例は、いくらでも挙げられるからだ。
基本的に、日本人観客のマジョリティーは、
海外におけるその作品の興行成績や評価に関して無関心だった。
逆に言えば、それだけ映画会社にとっては独自の手法による宣伝展開のしがいがあったということだ。
26:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:57:36.47 ID:4W5mhxGEa.net
>>13
本国でコケたのには理由あるんやけどな
色々ディズニーも大変やねん
19:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:55:46.77 ID:KU08pnul0.net
予告見た感じB級臭しかしなかったぞ
映像と音楽はそこそこだったけど
78:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:11:08.93 ID:xgqCLv59r.net
>>19
見たけど女優が皆可愛かった
アリスと白の女王のかわいさを見る価値はあるから見た方がええで
21:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:55:59.36 ID:cgwl8UEep.net
しかし、もしかしたら情報の主流が電波媒体や紙媒体からネットに移行したことによって、その「海外での成績や評価に無関心」層に変化の傾向が表れてきたのかもしれない。
もはや映画会社には情報のコントロールなどしようがなく、日本での公開前にネット上では「『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』不調」
のニュースが広く出回っていたからだ
(その情報が拡散してしまった要因の一つには、ジョニー・デップのスキャンダルの悪影響もあったと言えるだろう)。
もしそうだとすると、今後このような事態を避ける有効な方法が一つある。
日本公開をアメリカよりも早めて先行公開とするか、遅くとも同時公開にすればいいのだ。
自分のような業界人にとっては「それだと字幕が間に合わなくて試写が回せない」
というデメリットが生じるわけだが、それを差し引いたとしても、一人の映画ファンとして先行公開や同時公開はワクワクするものだ。
24:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:56:48.87 ID:zDlVsMfAM.net
>>21
こういう客をどうにかして騙そうって方にしか知恵が回らないから駄目なんだろう
質で勝負せーよ
66:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:08:05.10 ID:hW3MgaP70.net
>>24
質ってなんだよ
日本に来た作品に手を加えて完成度をより高めろってのか
29:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 05:58:10.82 ID:UYAYJ/8D0.net
予告見てもさっぱり惹かれんかったししゃーない
45:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:01:49.50 ID:T0zVoBON0.net
バートンはその気持ち悪い世界観が合う人はハマるんやろなあ
50:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:03:07.00 ID:U8voQ7tK0.net
主人公の女の子が可愛くなくなったからな
そもそもテーマ的に同じ主人公で続編なんて作るべきじゃないだろ
デップ据え置きでまた幼女起用で特別出演くらいで良かった
63:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:07:41.93 ID:U7Uf4s+8a.net
>>50
これ、未練がましすぎるわ一度だからいいのにああいうのは
52:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:03:19.30 ID:xF3NdWxxa.net
アリスつまんなかったのによく続編やるなあ
という人が多かったのでは
55:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:04:45.28 ID:Ji7EbMx4d.net
今回に関してはティムバートン監督やないしなぁ
70:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:09:17.86 ID:j55BS9pfd.net
そもそも不思議の国のアリスってそんな何回もつかうほどおもしろいモチーフなんか?
海外のクリエイターはアリス好きな印象あるけども
73:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:10:13.99 ID:D9Ak9OMG0.net
>>70
有名なおとぎ話系の中でも群を抜いてつまらんと思うわ
108:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:18:35.74 ID:CEFPRQsz0.net
>>70
数学的でおもろいけど、人選ぶ気がする
140:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:30:34.89 ID:xF3NdWxxa.net
>>70
世界で読まれた本のトップ5に入るんやなかったかな
まぁそんぐらい有名なんや
83:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:12:35.32 ID:cgwl8UEep.net
アリスは当時3Dで観た人達が大絶賛してたなぁ
88:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:14:28.85 ID:pPN8GiR2p.net
ジョニーデップありきで作るの本当やめてほしいわ
90:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/09(土) 06:14:36.21 ID:W7c0p/W+0.net
もうジョニデはジャックスパロウ役にすがるしか生き残る道ない