2016年10月25日火曜日

奇蹟がくれた数式

source: 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評


The Man Who Knew Infinity
1914年のイギリス。ケンブリッジ大学で教鞭をとっている数学者G・H・ハーディは、インドから手紙を受け取る。そこには、数学の定理の驚異的な発見が記されていた。差出人であるラマヌジャンは、インドで事務員として働く傍ら、独学で数学の研究をしていた。彼を大学に招き絆を育んでいくハーディだったが、ほかの教授たちは学歴もなく社会的階級も低いラマヌジャンを拒絶する。偏見や差別にさらされ、孤独と過労で重い病を患ったラマヌジャンの代わりに、ハーディは数式を証明しようと立ち上がる…。

インド人数学者ラマヌジャンと、英国人の大学教授G・H・ハーディの友情を描くヒューマン・ドラマ「奇蹟がくれた数式」。境遇も国も宗教も違う二人の人間の友情と、アインシュタインに並ぶとまで言われたインド人の天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンが、イギリスでいかに偏見と差別にさらされながら数学上の大発見に至ったかという苦労話の実話である。子どもの頃から、算数が大の苦手な私などには、彼らの数学も定理もその重要性も「ほ~」という感想しか出てこないという情けなさなのだが、ともあれ、ラマヌジャンは素数が現れる公式や分割数などで実力を発揮。数々の数学の証明を「神様からの啓示」だと断言する。そーゆーモンなのか、数学って?!と、素朴に疑問をもってしまうのは、私が数学とも神様とも縁遠い人間だからだろう。だが天才数学者ラマヌジャンは“数学の詩人”と呼ばれている人。彼のひらめきとは、もはや単なる数字ではなく、凡人には計り知れない絶対的な美だったのかもしれない。一方で、ラマヌジャンが受けた人種差別や偏見は、残念なことに、今も根強く残る普遍的な差別意識だ。さらには嫁姑問題など、孤高の学者に似合わないような苦労で孤独を深めていったりもする。清濁入り混じる環境の中で大発見にいたったプロセスが興味深い。人付き合いが苦手な変人の数学者ハーディが、不器用ながらラマヌジャンを支え、やんわりと“いい人”になっていくのが微笑ましい。デヴ・パテル、ジェレミー・アイアンズ共に、クラシカルなたたずまいで好演だ。
【60点】
(原題「THE MAN WHO KNEW INFINITY」)
(イギリス/マシュー・ブラウン監督/デヴ・パテル、ジェレミー・アイアンズ、デヴィカ・ビセ、他)
(友情度:★★★★☆)
チケットぴあ

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ←ランキング参加中です!

人気ブログランキング←この記事が気に入ったらポチッとクリックお願いします(^o^)
奇蹟がくれた数式|映画情報のぴあ映画生活