source: KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック
〈前略〉
音声合成で世界最初に流れたのはデイジー・ベルの歌 1961年
映画「2001年宇宙の旅」、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れるなか、並んだ惑星の向こうから太陽が昇る荘厳なシーンから映画は始まります。モノリスと呼ばれる石から知恵を授けられた猿人が争いに勝ち、握っていた骨の武器を空中高く放り投げると、落ちてくるあいだに道具が進化し、宇宙船にかわるという印象的なシーン。また地球から月へ向かう宇宙船のバックに流れる「美しく青きドナウ」。映画とクラシックをうまくマッチさせたスタンリー・キューブリック監督の名作です。アポロ十一号が人類最初の有人月着陸を果たす前年(1968年)に封切られました。
映画の主人公はもちろん人間ですが、準主人公が人工知能HAL9000型コンピュータです。IBMの文字を前に一文字ずつずらして命名した説が有名ですが、キューブリック監督は否定しています。
このHAL9000がとんでもない事件を起こします。月で見つかったモノリスの秘密を探るために木星へ向かう宇宙船ディスカバリー号を管理しているHAL9000が突如暴走しはじめます。モノリス探査の任務と、その任務をディスカバリー号乗員に隠すよう矛盾された指示を与えられたことが原因でした。この原因は後編の映画「2010年宇宙の旅」で判明します。
HAL9000が歌うデイジー・ベルの歌
HAL9000の異常に気づいた乗組員が人工知能の停止をはかりますがHAL9000が反撃を始め乗組員を次々と殺害。唯一、生き残ったボーマン船長がHAL9000を停止させるため人工知能の思考部に入ります。次々と機能停止されるなか、HAL9000がもうろうとした意識(そんなものが人工知能にあればですが)で歌うのが“デイジー・ベルの歌”です。歌っている間に、だんだんスピードが落ち、HAL9000のロレツがまわらなくなり、やがて停止してしまいます。
“デイジー・ベルの歌”は“二人乗りの自転車”ともいい、不器用な田舎者の恋を扱った歌詞です。なぜこんな歌が映画の重要なシーンで使われたのでしょうか。答えは音声合成で世界最初に流れたのがデイジー・ベルの歌だったからです。
1961年にベル研究所の技術者が史上初めてアイビーエムの大型コンピュータを使い音声合成で“デイジー・ベルの歌”を歌わせました。このエピソードを知っていたのでキューブリック監督は、映画のシーンに使ったのでしょう。もっとも技術者が、なぜこの歌を大型コンピュータに歌わせたのかは謎です。
〈以下略〉
(全文はリンク先へ:PC Watch/2017年4月10日)
水谷哲也氏の書籍『バグは本当に虫だった なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話』(発行:株式会社ペンコム、発売:株式会社インプレス)に掲載されているエピソードを抜粋した記事だそうです。他の記事はこちらで読めます。
HALとIBMの関係は以前ここで記事にしましたね。ところでキューブリックはパーソナル・コンピュータの普及を心待ちにしていて、IBM XTを手にいれたときは誇らしげにこんな写真まで遺しています。後に1988年のこのインタビューで所有機種を「軽いラップトップ型の東芝のコンピュータで、プリンターはエプソンだ。」と応えています。このことからも相当の「パソコンヲタ」だったことがわかります。まあそれ以前にカメラやテープレコーダーが大好きな「メカヲタ」だったので、こうなるのも必然ですね。そんな「ヲタ」なキューブリックを奥さんのクリスティアーヌは半ば呆れつつ
「スタンリーはテープレコーダー8つとズボン1本さえあればそれだけで幸せ」
「パーソナル・コンピュータの登場は彼が生まれてこのかたずうっと登場を待ち望んでいたものが実現したようなもの」
と語っています。同じ「ヲタ」な方々には耳の痛い話ではないでしょうか(笑。
バグは本当に虫だった-なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話(amazon)