source: 映画.net

1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)14:59:18 ID:lrY
主人公の気持ちがわかる人とわからない人でめっちゃ分かれそう
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)14:59:40 ID:qq8
あれは良かった
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:02:43 ID:lrY
久々に見たらすごく気持ちが分かったンゴ
初見はなーにいってだこの映画って感じやったけど
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:03:00 ID:qhL
マット・デイモンやっけ
見てないわ
見てないわ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:03:45 ID:lrY
>>5
ええ映画やで
ええ映画やで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:06:53 ID:qhL
監督ガス・ヴァン・サントで脚本はマット・デイモンとベン・アフレックか
製作総指揮は今話題のあの大物やな
製作総指揮は今話題のあの大物やな
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1508738358/
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:11:01 ID:Ozs
ワイはほんまは才能あるンゴオオオオオオオオ
受け入れない社会が悪いンゴオオオオ
受け入れない社会が悪いンゴオオオオ
俺TUEEEEEEEEEEって感じで痛々しかったで
ニートの妄想かよ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:16:39 ID:lVW
>>12
これ
高卒とかが好きそう
これ
高卒とかが好きそう
17: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:18:20 ID:lrY
>>12
天才設定は才能を活かすべきか好きなことをするべきかっていう問題を掲げるためやろ
天才に憧れを抱くための映画ではないで
天才設定は才能を活かすべきか好きなことをするべきかっていう問題を掲げるためやろ
天才に憧れを抱くための映画ではないで
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:18:12 ID:0jN
でも天才だから目をかけてもらえたんじゃん…
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:19:39 ID:lrY
>>16
たまたまそういう過程だっただけで
セラピストのロビンは主人公の才能になんか欠片も興味ないで 序盤でそう言ってるし
たまたまそういう過程だっただけで
セラピストのロビンは主人公の才能になんか欠片も興味ないで 序盤でそう言ってるし
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:20:11 ID:eez
いや天才とか才能とかがテーマではないでしょ
2時間の映画にするために主人公を天才にしてるけど、
心を開くことができない主人公という結構誰にでも当てはまるテーマだと感じたが
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:22:21 ID:lrY
>>21
それそれそれメンス
それそれそれメンス
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:24:09 ID:lrY
主人公は天才故に悩んでるんやなくて
悩みを持つ主人公がたまたま天才だっただけやで
悩みを持つ主人公がたまたま天才だっただけやで
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:27:14 ID:0jN
その設定いらないんだったらなんで天才にしたの?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:28:43 ID:lrY
>>25
自分がしたいことをすべきか向いてることをするべきかって問題を提起するためやで
自分がしたいことをすべきか向いてることをするべきかって問題を提起するためやで
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:29:30 ID:lVW
クラスではボッチだけど実は天才で最強とかよくあるやつやん
29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:30:04 ID:lrY
>>28
天才要素で活躍してる場面ほぼないんだよなあ…
天才要素で活躍してる場面ほぼないんだよなあ…
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:31:56 ID:Ozs
>>29
生まれてからずっとガチってきたエリート学生を
何の努力もしてない天才が論破したったンゴwとか最高に気持ち悪かったで
生まれてからずっとガチってきたエリート学生を
何の努力もしてない天才が論破したったンゴwとか最高に気持ち悪かったで
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:34:15 ID:lrY
>>30
あー確かにあれで彼女と出会うもんな
彼女はあの主人公のどこに惹かれたんやろな
あー確かにあれで彼女と出会うもんな
彼女はあの主人公のどこに惹かれたんやろな
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:35:43 ID:lrY
>>30
ただアレも人生エアプ主人公の1面を晒す役割やと思うで
ただアレも人生エアプ主人公の1面を晒す役割やと思うで
論破はしてるけど結局知識量を見せつけるだけで
自分の考えを全く話してないし本に載ってることをひけらかしてるだけやろ?
その後ロビンに指摘されとるし
31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:33:42 ID:r6p
大学時代にマット・デイモン自身がシナリオを書いたという事実
本人が才能持ってたからしゃーない
本人が才能持ってたからしゃーない
37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:45:11 ID:qq8
マジで原作者マットデイモンやんけ……
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)15:45:45 ID:lrY
>>37
せやで
マッドデイモンが親友ベン・アフレックと一緒に学生時代に作った話やから
せやで
マッドデイモンが親友ベン・アフレックと一緒に学生時代に作った話やから
42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/23(月)16:08:03 ID:lrY
あとラストシーンは お金や名誉より愛が全てというメッセージだっていう人もおるけどワイは違うと思う
ウィルは愛を選んだってだけでお金や名誉が
その人にとって大事ならそれを選べばいいってことやと思うけど
これはワイの予想やからどうかわからんな…