source: KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック
キューブリック全13作品のタイトルバックを集めた動画。
[映画.com ニュース]仏映画情報サイトallocineがオープニングが素晴らしい映画20作品を選出。映画.comの作品情報と共に紹介する。
〈中略〉
■「2001年宇宙の旅」(1968)
「わずかな音で映像が優雅な瞬間に。観客はリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』を背景に、地球、月、太陽の整列を発見する」
スタンリー・キューブリック監督と原作者アーサ・C・クラークによる、映画史を代表する不朽の傑作SF。極端に少ないセリフや固定した長回しのカメラワーク、クラシック音楽の使用などが斬新で印象を残す。撮影時に開発された新技術と、科学的裏付けの追求により人工知能HALの暴走がリアルに描かれ、第42回アカデミー特殊視覚効果賞受賞。
〈中略〉
■「時計じかけのオレンジ」(1971)
「オープニングで、アレックスの苦悶のまなざしがクローズアップされる。これに続いてバーでの印象的な場面に移り、私たちはこの主人公の不穏で、不健康で、超暴力的な世界に飛び込んでいく」
原作者のアンソニー・バージェス自身が”危険な本”と語った同名の小説をスタンリー・キューブリックが映像化。非行少年による暴力が横行する近未来のロンドン。喧嘩とレイプに明け暮れる日々を過ごすアレックスは、中年女性を死に至らしめた彼は刑務所行きに。しかし2年後、とある治療法の被験者になることを条件に、社会に戻ることを許される。
〈以下略〉
(全文はリンク先へ:映画.com/2020年7月24日)
20作品中2作もキューブリック作品を採り上げていただいております。他は定番ものから「?」なものまでラインナップされていますが、それはリンク先でどうぞ。
キューブリックはオープニング(タイトルバック)について
「メインタイトル(タイトルバック)のことは全然気にかけていない。とても凝っていて感心したものもあるが、凝ったメインタイトル製作費の無駄遣いに過ぎず、その映画を損なうものだと思う。私の見方は非常に単純だ。映画の最初のショットは観客が席についてから最も興味深いものであるべきだということだ。タイトルと比べて映画の中身がつまらなく見えることに加えて、凝ったタイトルというのは、アニメーション、特殊効果、オプティカル処理、それに大抵、非常に高いデザイナーを意味する。これはつまり相当多くの経費がかかるということだ。私ならその費用を映画自体にかける方を選ぶ」(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)
などと語り、力を入れないわけではないか、力を入れすぎても本末転倒でお金の無駄という、至極真っ当なことを言っています。1960年代頃には凝ったタイトルバックがもてはやされた時代もありましたが、今振り返ると凝りすぎて本編が霞んでしまった例もチラホラ。キューブリックはこだわり抜いて映画を作ったことで有名ですが、同時にこだわりすぎて客観性を失うことも恐れていました。これは口で言うほど簡単なことではなく、作家性が強いアーティストであればあるほど自分のアイデアに固執してしまうものです。キューブリック作品が今日に至っても普遍性を持ち得ているは、この「自作を厳しく客観視して判断する姿勢」があったことも大きな要因だと思うのですが、凝ったタイトルバックを採用しなかったのもその「客観視した上での判断」であったのでしょう。
そう考えれば、キューブリック作品で唯一「凝ったタイトルバック」が採用されてしまった『スパルタカス』を「自分の作品ではない」と拒否するのも仕方ないかな、と思いますね。