2019年5月2日木曜日

【ブログ記事】『スタンリー・キューブリック展』を日本で開催するに当たっての個人的な「方向性の考察」と「ご提案」

source: KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック


beyond1
銀座の資生堂ギャラリーで2017年11月21日~12月24日まで展示されていた『善悪の荒野(Beyond good and evil, make way toward the waste land.)』と題されたアート作品

 現在ロンドン・デザインミュージアムで開催中の『スタンリー・キューブリック展』ですが、日本でも多くの方が関心を持たれているようで、当ブログで2012年頃から日本開催をお願いしてきた管理人としても嬉しい限りです。最近、キューブリックの長女であるカタリーナ(キャサリーナとも)さんがTwitterを使い始めたらしく「Please come to Japan!」とメッセージを送ったところ「A museum in Japan has to want the exhibition there. Maybe you could organise that?(舌出しと考える絵文字)」というなんとも返事に困る返信をしていただきました。皮肉っぽいニュアンスはともかくも、キューブリック展開催には美術館側からのオファーと組織が必要とのことなので(まあ、当たり前といえばそうなのですが)、そのご協力を皆さまにツイートさせていただきました(カタリーナさんからは「ジョークだった」とやんわり謝罪されているのでお気になさらないように)。

 おそらくカタリーナさんは「そんなに簡単に言わないで、ロンドンだって大変だったんだから!」という気持ちがあったからだと推察しますが、まさにその通りで、キューブリックのお膝元であるロンドンでさえ「今になってやっと」ですから、この日本での開催がいかに困難かは察するに余りあるものがあります。しかしそれを望むのがファンというもの。そこで誠に勝手ながらKUBRICK.Blog.jp 管理人が、その考察とご提案をここでさせていただけたらと思います。

 そのキューブリック展ですが、大きく以下の3つの点を考慮すべきかと思います。

(1)ライトなファン向けか、コアなファン向けか

(2)ルック社カメラマン時代のキューブリックの扱いをどうするか

(3)『ナポレオン』や『アーリアン・ペーパーズ』などの未完作品をどう扱うか


 (1)は後回しにして、まず(2)については、別枠で写真展を開催すべきだと考えます。昨年(2018年)の5月3日から10月28日の期間ニューヨークで『Through a Different Lens:Stanley Kubrick Photographs』と題して写真展が開催されました。それに合わせて同名の写真集もすでに刊行されています。ですので、キューブリック展では最低限触れる程度で良いかと考えます。理想を言えば『キューブリック展』と『キューブリック写真展』を別施設の同時期開催ですが、もし『キューブリック展』のオファーが競合し、それが実現しなかった関係者様は、より小規模な施設でも開催可能な『キューブリック写真展』の開催を企画されてみることをお勧めいたします。キューブリックがルック社時代に撮影した写真の権利は、ニューヨーク市立博物館が全て所有しております。過去の事例としてイタリア・ジェノバオーストリア・ウィーンでの開催事例がありますので、それぞれご参照ください。

 (3)についてですが、これも最低限で良いかと考えます。というのも、当ブログでこれら未完作品に関する記事は人気がないからです(笑。コアなファンの方は興味を示していただけるのですが、ここまでディープな情報に興味を示すファンはそんなに多くないな、というのが管理人の実感です(もちろん当ブログではそんなことは一切気にせず、今後も記事にするつもりです)。

 次に、当ブログの現在までのアンケート結果をこちらでご覧ください。このように、現在キューブリックファンは男性比率が多いものの、女性も約1/4とキューブリック作品の特性(エロが多い)を考えれば健闘していて、世代に至っては30代以下の世代もそれなりに分布している印象です。このアンケートを始めた当初は圧倒的に男性が多く、世代も40代以上が多数を占めていたのですが、約6年でファン層が広がった事実がここからもわかります。

 そして、昨今の展覧会のトレンドも無視できません。すなわち「インスタレーション(体験型展示)」です。その一例ですが、銀座の資生堂ギャラリーで2017年11月21日~12月24日まで『1/2 Century later.』と題したアート展が開催されました。そこに展示されていたのは『2001年宇宙の旅』に登場した「白い部屋」を模した展示でした(上記画像)。この展示はキューブリックファンの話題を集めましたが、それは劇中のワンシーンを展示で再現する「体験型展示」だったからです。もちろん展示点数の多いキューブリック展では同じようにはできませんが、現在ロンドンで開催中のキューブリック展も、写真や動画で見る限りはそういった方向性を感じ取ることができました。

 ただ、そうなるとおのずと展示点数は少なくなり、作品の世界観再現のためにレプリカの展示が多くなるという問題があります。キューブリック作品のプロップやセットは残ってなく、現在展示されている大型のプロップはレプリカ、大量生産品は同型他機種がほとんどです。コアなファンからしてみれば「そんな価値のないレプリカよりも、実際に映画製作に使用した台本やメモ、手紙、スケッチ、絵コンテ、ストーリーボードなどの紙資料を展示してほしい」と思うかも知れませんし、管理人もそう思います。しかし、ここはそれをグッと我慢し、「いかにキューブリック作品の世界観に没入できるか」という体験型展示を目指すべきだと考えます。それに最適な一例として、海洋堂さんの『ディスカバリー号プロップ完全再現モデル』の展示を希望いたします。現在キューブリック展で展示中のディスカバリー号の模型はお世辞にも工作精度の高いものとは言えません。海外のキューブリック関係者に「日本のものづくりの真髄」を見せつけるためにも、是非の実現を希望いたします。

 他には、紙ものの展示縮小はやむなしとの意見と逆行するようですが「黒澤明との手紙「スタンリー・キューブリック・アーカイブ」に残っていれば)」と「手塚治虫との手紙(封筒のみ手塚治虫の遺族が所有)」の展示もキューブリックと日本とのつながりを示す貴重な資料なので展示を期待したいです。

 このような点を勘案すると(1)の結論は「ライトなファン向け」となります。もちろん集客の面からもそちらの方が有利なのは言うまでもありません。コアなファン向けには『The Stanley Kubrick Archives』の邦訳本を発刊していただければある程度溜飲は下がるでしょう。そうなると出版社さんも巻き込まなければなりませんが。

 実現するか否かはともかく、以上がKUBRICK.Blog.jp 管理人の『スタンリー・キューブリック展』に関する(勝手な)考察とご提案です。なお、Twitterでも申し上げたように、当ブログはその実現のための内部資料であれば、許可も報告も不要でご自由にご活用していただけます。関係者様各位の賢明なるご判断を何卒よろしくお願いいたします。

『スタンリー・キューブリック展』関連リンク
ニューヨーク市立博物館
スタンリー・キューブリック展公式サイト
スタンリー・キューブリック・アーカイブ(ロンドン芸術大学内)