2016年7月14日木曜日

北野武 監督の映画制作方法論ってどう思う?

source: 映画.net


kitano
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:14:52.02 0.net ID:1
結構好きだがエンタメとしてはあまり面白くない
アート映画の良さ

北野武のようにたくさん映画見てアラを探してそれを自分ではやらないという
作り方だと新しいものを発見できることはあるかもしれないが

面白いからこそパターンになってるものとかを否定してしまってエンタメとしては
つまらなくなるのかな?

 

2:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:17:29.28 0.net ID:2
ダメな部分と良い部分を見極めて取捨選択してるわけだから
結局はセンスの問題だな

 

5:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:19:59.66 0.net ID:5
>>2
普遍的にダメと思われる要素も否定するがそれも大きい

 

3:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:18:52.98 0.net ID:3
まず共有しておきたい基礎知識は北野武はずっと前から
仕事の合間にダメな部分に突っ込みを入れながら映画見てた

北野武「仁義なき映画論」を読むとわかるが彼の映画の分析は
鋭くて、淀川長治に「どこで映画を習ったのか知りたい 映画知ってる」と言わしめるほどだった

スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1468455292/

4:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:19:55.55 0.net ID:4
おまえがどう思ってようが
フランスで日本の国民栄誉賞以上の賞をもらうくらい認められてる

 

6:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:20:37.37 0.net ID:6
>>4
アート映画としてはすごさはわかるよ俺も

 

7:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:22:16.07 0.net ID:7
それから手塚治虫がコメディばかりの漫画界を否定して
悲劇を漫画に持ち込んだように、既存のものの否定から
新しいものが生まれるケースが多いということ
北野武はそれをやった

 

8:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:23:08.83 0.net ID:8
北野本人はエンターテイメントな映画を作ろうとしているわけじゃないとしたら

 

12:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:28:29.69 0.net ID:12
>>8
北野武は笑いを題材にする映画撮るとエンタメとして
面白くなる気がする
「みんな~やってるか~」とか「菊次郎の夏」は面白かった
エンタメに挑戦した座頭市とかはそこまで面白くないなあという感想

 

9:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:26:15.03 0.net ID:9
「映画知ってる」の意味はたとえば北野武は海をよく映画に出すが
これは小説で描写してもリアル映像のように波の美しさは出せないし
静止画の写真や漫画でも出せない

一番海の波をきれいに表現できるのが映画で映画の本質を知ってるということ

 

11:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:27:15.81 0.net ID:11
キタノブルーなんて言われるようになってから
撮影部がセッティングに異常に時間掛けるようになっちゃって参っちゃってるっていうエピソード好き

 

13:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:29:31.35 0.net ID:13
ここ3作はエンターテイメントでしょ

 

20:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:37:20.04 0.net ID:20
座頭市が実は目が見えてましたとか
金髪の白人でしたとか
日本の農耕+インド映画の踊りをやってみましたとか
彼の座頭市での挑戦は安易な感じがしてあまり好きじゃない
アクションもいまいち

 

22:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:40:20.56 0.net ID:22
エンタメ映画の才能は今一つだがアート映画としてセンスが
ずば抜けてるって評価なんだ俺の中では

 

63:名無し募集中。。。 @\(^o^)/ 2016/07/14(木) 12:48:26.11 .net ID:63
>>22
ずば抜けてるというのはどういう監督達と比べてなのかを知りたいなあ

 

23:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:40:31.37 0.net ID:23
黒澤映画も駄作と駄作の間に秀作が紛れてる感じだな

 

24:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:41:28.99 0.net ID:24
早く新しいの撮ってほしいね

 

26:ルウ@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:45:15.33 O.net ID:26
アート映画評価するってのはドールズとかHANABIとか、あといわゆるキタノ・ブルー評価してる感じか

 

34:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:51:06.08 0.net ID:34
>>26
いやみんな~やってるか~ですらアート映画としてすごいよ

 

28:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:48:32.88 0.net ID:28
飛行機の中で脚本書き上げたのってアウトレイジだっけ?

メイキング見ると台詞も直前で弄ってるし
撮りながら面白いと思ったもの取り込んでる印象

 

31:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:49:53.24 0.net ID:31
あと殺し合いの勝負は一瞬で決まるとかそういう信念で
バトルシーン短いがこれもエンタメ作法は破っててそこがいいとも思うが
ドラゴンボールのフリーザ編とかベジータ編とか見るとわかるけど
バトルシーンやアクションシーンは長く取るのが定石で一番面白いとされていて
その面白さも捨ててるんだ

 

33:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:50:58.49 0.net ID:33
久石以外にも音楽の使い方が好き

ヤクザボコボコのするシーンでダンカンが中島みゆき歌ってたり
お下劣シーンや超くだらない場面で変なムード歌謡みたいなの流したり

 

35:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:51:35.71 0.net ID:35
比較対象でドラゴンボールを出すのか

 

38:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:52:53.46 0.net ID:38
>>35
みんな知ってる例だから
一般的にもアクションやバトルシーンは長く取るのが面白いとされてる

 

37:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:52:36.46 0.net ID:37
カーチェイスとか龍三のクライマックスだろ
ちゃんと壊す用の屋台ならべる念の入れようで

 

39:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:53:21.62 0.net ID:39
飛行機の中と言えばガダルカナル機長の裸踊りが好き

 

40:ルウ@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 09:54:45.31 O.net ID:40
暴力とかアートとかさすがのたけしさんでもテレビで表現出来ないけどたけしさんの中に確実にあるものを
映画を使って表現してるんだと思う

映画なんて突き詰めれば痛みか暴力か激闘かその延長戦上にある突破や死や破滅を描くしかない(スイーツ除く)

 

43:1@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 10:07:13.90 0.net ID:43
まあアラ探ししてそれをやらないという創作法っていいんかな、と
思ったが同時に面白いゆえに採用されてるべたべたなパターンも
尊重したほうがいいかもなみたいなことも思っただけ

 

50:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 11:23:16.34 0.net ID:50
ここ3作ってアウトレイジ1と2と龍三か
アウトレイジはエンタメとして面白いよ

龍三は正直言ってこれまでで一番微妙かも

 

51:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 11:26:54.59 0.net ID:51
龍三は全登場人物たけしが演じれば面白かっただろうに

 

52:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/07/14(木) 11:40:41.24 0.net ID:52
むしろエンタメ映画として面白いと思ってた

アウトレイジも7人の子分も最近の北野映画は安定しておもろい