2016年10月19日水曜日

【調査結果】映画鑑賞料金86%が高い!妥当だと思える料金は?

source: 映画.net


1:Egg ★@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:28:46.83 ID:CAP_USER9.net
スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、
「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。
kansho
調査期間は2016年8月3~23日、有効回答は10代~60代以上の個人3,031人。

○映画館利用頻度は2~3カ月に1回

映画の鑑賞方法を尋ねたところ、「映画館」が45.5%でトップ。

次いで「ソフトのレンタル・購入」が21.6%、
「テレビ放送(有料を含む)」が19.7%、
「インターネットの動画配信(有料を含む)」が13.2%となった。

映画館の利用頻度は、「2~3カ月に1回」が最も多く36.3%。
以下、「月に1回」が28.5%、「月に2~3回」が27.9%、「週に1回以上」が7.3%と続いた。

現在の映画鑑賞料金(通常大人1,800円)については、大多数の86.0%が「高い」と回答し、「妥当」と答えた人は13.8%にとどまった。

現在の映画鑑賞料金が「高い」と感じる人に妥当だと思える料金を聞いたところ、
「1,100円~1,200円」が49.5%で最多。
次いで「1,000円以下」が20.7%、
「1,300円~1,400円」が18.6%、
「1,500円~1,600円」が11.2%となり、現在のサービスデーの料金が妥当と考える人が最も多いことが判明した。

公開前の映画情報の取得方法は、
「映画館(予告編・チラシなど)」が30.8%、
「テレビCM・番組」が24.7%、
「インターネット」が24.2%。
チケット購入方法は、「窓口」が52.8%、
「ネット予約」が47.2%となった。

映画ランドは「映画館もしくは映画の『ネット上での宣伝』が、
いかに『ネット予約』に結び付けられるか今後更に重要になってくる」と分析している。

(御木本千春)

マイナビニュース10月18日(火)15時56分
http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html

1★2016/10/18(火) 23:27:33.66
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476800853/

スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1476826126/

2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:30:27.24 ID:Dnqc5A6F0.net
1500円かな。
妥当なとこは。

 

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:33:06.13 ID:RuNLbnoT0.net
1200円

 

8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:37:15.33 ID:1i3jO24E0.net
1800で入り浸れるならいいけどなぁ

 

9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:40:49.49 ID:tltokIw20.net
昔は朝イチの回に行って気に入った映画だと二度三度見ることができたが
ほとんど入れ替え制になってしまったからなあ

 

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:42:35.14 ID:fftKcOcS0.net
まあ安いほどいいけど映画館も食っていかなきゃいけないし1000円だろうな

 

17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:46:34.06 ID:oz+MXrg20.net
1000円で十分だろ
どうせ、飲み物食べ物で儲けてるんだから

 

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 11:06:57.66 ID:jKrVwXGJ0.net
>>17
>1000円で十分だろ
>どうせ、飲み物食べ物で儲けてるんだから

だよな
一律千円にした方が確実に行く回数増えるし、その方が儲かると思うんだが

 

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 11:08:22.39 ID:4BkG+dMH0.net
>>372
値段下げるのはテストケースで去年あたりTOHOがやってた
結論として当面今の値段でいいってことになってる

 

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 06:59:19.33 ID:LBy4UtdV0.net
映画料金が高いんじゃなく
給与が安いんだよ

 

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:22:51.47 ID:2l5ZEiqQ0.net
>>34

いや、映画料金が高すぎ。
アメリカなら2~3分の1

 

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:46:23.12 ID:cRqx0uUm0.net
>>81

僕が知ってる一番ブルックリンで安く映画が見れる映画館で最近流行のMAD MAXを見に行った話

ニューヨークに来て間も無い頃、映画でもみようかなとタイムズスクエア近くの映画館に入ってみたら、3Dでもないのになんとチケットが$20!

 

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:05:44.20 ID:14my8mv20.net
消費税が上がるたびに100円づつ高くなる理由を教えて欲しいものだ
別に10円単位でも1円単位でもいいだろ

 

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:07:15.99 ID:0Av03wlG0.net
>>45
消費税を理由に切り上げして儲けようとしたら客足が遠のいたでござる

 

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:07:11.71 ID:7l9C43wh0.net
思い切って700円くらいにしてほしい

平均的に動員増えるからコンセッションの
売上も上がると思うんだよなぁ

 

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:12:47.81 ID:jP0fQ1Gt0.net
席によって価格帯もうけるとか、ファーストクラス用意するとかすればいい

 

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 09:16:32.03 ID:6RdSrBo10.net
>>56
映画館によってはそ~いうのあるよ

 

59:@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:14:25.53 ID:znF5X2B1K.net
アメリカだと800円くらいだろ

 

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:19:00.70 ID:xOaB2FsSO.net
>>59
らしいね、それくらいなら見まくるんだけどな。

 

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:44:56.71 ID:iO0lnG5E0.net
>>59
http://eikaiwa.dmm.com/blog/column/ny-101-010/

料金は映画館によって異なり、上記AMCなら大人$14.99、子どもとシニアは$11.99です。
IMAXは$5ドル加算。

 

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:45:01.23 ID:jsJW+6NZ0.net
>>59
それなら手軽に行ける
家族連れには有り難い

 

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 11:44:37.91 ID:j9uxqVQt0.net
>>59
アメリカは2016年の全体での平均料金が8.66ドル

平均ってのは子供も成人もシニアも軍人割引もいれた全体の平均なので
成人料金だけだともうちょっと高くなるだろう

 

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:17:04.25 ID:nV8V4s1H0.net
1000~1200円なら行く

見たい映画があった場合、レンタルDVD借りても、新作だと450~500円くらいかかるし
映画に行ったほうがお得感ある

2000円近いとレンタルでいい という心理が働く

 

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:25:04.70 ID:LBy4UtdV0.net
一万円で年間パス方式に変えた方が
いいんじゃない

 

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 09:34:17.51 ID:6RdSrBo10.net
>>88
10000円で年間パスはリスク高すぎ

 

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:39:11.85 ID:mE/NIPig0.net
平日のシネコンなんてガラガラなんだから臨機応変に700円くらいにすればいいんだよ。
2,3人くらいしか入ってないだろ。

人件費と電気代もったいないだけ。
平日でも人気作品あるなら1000円くらいにして
なんで需要と供給で値段変えねえんだろうね、この世界は。

 

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/19(水) 07:49:12.45 ID:zoV59ABt0.net
>>109
レディースデイとかシルバーデイとかは本当に客増えるからなあ。
まあ、その時に狙っていける人は当然そこにいくからなあ。
平日割りを毎日やればいいね。

都内のシネコンでもマジで平日は観客2~3人とかあるからなあ。

1800円で観客2~3人で上映するより、平日割りで
1200円にして10人以上入った方が結果利益は出るんじゃねえのかな