2016年5月20日金曜日

オマールの壁

source: 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評




パレスチナ人で、パン職人の青年オマールは、未来の見えない現状を変えるため、仲間とともに反イスラエルの闘士として活動していた。彼は、毎日のように、監視塔からの銃弾を避けながら分離壁を乗り越えては、壁の向こう側に住む恋人ナディアのもとに通っていた。しかしイスラエル兵殺害容疑で捕えられたオマールは、秘密警察の拷問を受けて、一生囚われの身となるか、仲間を裏切ってスパイになるかの選択を迫られる…。

パレスチナの現実を若者たちの恋や裏切りを交えて描く社会派サスペンス「オマールの壁」。監督のハニ・アブ・アサドは前作「パラダイス・ナウ」では、自爆テロへと向かう若者の青春を描いて注目されたが、本作は、政治的でありながらも、かなりエンタテインメント色が強い娯楽作になっている。どれほど政治が混沌としているガザ地区でも、若者たちは恋もするし友情も育むし、おいしいパンだって焼くのだ。本作の基本は「ロミオとジュリエット」ばりのラブ・ストーリー。そこに、パレスチナ問題という政治、幼馴染たちの青春、愛する女性をめぐる三角関係というメロドラマ、さらには裏切りや疑心暗鬼が充満するサスペンスと、さまざまなジャンルをクロスオーバーさせている。イスラエル警察の狡猾な手口や、激しい拷問はまるでスパイ映画だし、迷路をひた走るアクションシーンまで登場するからちょっと驚いた。冒頭、主人公オマールが壁をよじ登るシーンがある。壁はイスラエルとパレスチナ、二つの世界を物理的に隔てているが、同時に本作のテーマでもある愛と信頼の象徴でもある。最初は軽々と超えられた壁が、最後には…。シリアスなテーマをエンタメ映画として描いた監督の手腕を高く評価したい。何といっても映画は「見てもらって初めて完成する」アートなのだ。映画の後味はあまりにも苦く悲しい。主人公オマールの「みんなが嘘を信じている」という言葉が胸に突き刺さる。
【75点】
(原題「OMAR」)
(パレスチナ/ハニ・アブ・アサド監督/アダム・バクリ、ワリード・ズエイター、リーム・リューバニ、他)
(ラブストーリー度:★★★★☆)
チケットぴあ

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ←ランキング参加中です!

人気ブログランキング←この記事が気に入ったらポチッとクリックお願いします(^o^)