2016年6月13日月曜日

「映画を作るのに性別は関係ありません」元スタジオジブリのプロデューサー・西村義明氏、“性差別”発言を謝罪

source: 映画.net


1:かばほ~るφ ★@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:00:45.78 ID:CAP_USER9.net
「映画を作るのに性別は関係ありません」――元ジブリ西村氏、「女性はファンタジーに向かない」
“性差別”発言を謝罪
6月13日(月)16時20分配信

「差別的で偏った考えは、確かに自分の中にありました」
「映画を作るのに性別は関係ありません」
nishimura
――元スタジオジブリのアニメプロデューサー・西村義明氏は6月13日、英紙「ガーディアン」の
インタビューでの発言が「性差別的では」と国内外で非難されている件に対し、謝罪するコメントを発表した。

西村義明氏は、スタジオジブリで「かぐや姫の物語」「思い出のマーニー」などを手掛けたプロデューサー。
2014年末でスタジオジブリを退社し、その後新会社「スタジオポノック」を設立。
現在は同社の代表取締役社長を務めている。

問題視されているのは、英紙「ガーディアン」が6月6日にWebサイトに掲載した西村氏へのインタビューの一節。
ジブリは今後、女性の映画監督を起用するかという問いに対し、

「映画の種類による。アニメでは現実世界をデフォルメする必要があるが、女性は現実的な傾向があり、日々の生活をやりくりするのに長けている。
男性はより理想主義的な、ファンタジー映画に向いたアプローチができる。男性監督が選ばれることは偶然だとは思わない」
と答えていた。

これに対し、国内外で「性差別的では」と非難が殺到。
「堂々とこんなに差別的なことを言えるなんて」
「創作に性別は関係ない、一般化しないでほしい」
「ジブリ作品は好きなのに失望した」などの反応が寄せられ、他紙も追って報道する事態になっていた。

西村氏は13日、スタジオポノックの公式Twitterでコメントを発表。

「確かに私は、当該の発言をいたしました」
「男性は観念的な傾向が強く、現実を生きる力は女性の方が長けている。そういう差別的で偏った考えは、
確かに自分の中にありました。反省し、勉強します。映画を作るのに性別は関係ありません。深くお詫びいたします」

と全面的に謝罪する内容となっている。

合わせて、取材時(15年9月末)にはすでにスタジオジブリに所属していなかった旨を説明。

「ジブリを代表した意見であるという誤解を与えたこと、
ジブリを愛する皆様に不快な思いをさせたことを深くお詫びいたします」としている。

Yahoo!ニュース(ITmedia ニュース 6月13日(月)16時20分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000061-zdn_n-sci

スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1465808445/

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:01:30.63 ID:a8cAmBQO0.net
大体のことは「人による」

 

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 19:07:17.96 ID:H+jvB9Tq0.net
>>3
うん。
それから環境による。

家事やらせたら生活のやりくり能力はある程度開花する

 

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:06:33.18 ID:/AHwLlLx0.net
西村さんジブリ辞めてたのか かぐや姫制作日誌はかぐや姫本編より面白かったぞ

 

27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:07:00.91 ID:3jl9k66F0.net
ジブリの人間としての発言と思われても仕方ないから、迷惑をかけたという点で謝罪は必須だったね。
これで一件落着だ。

女性こそある面のファンタジー世界に生きてることが多い場合もあろうし最初から間違っていた。

ま~↑逆にこういう風に言われると腹が立つ女性もでてくるかもしれないがね。

 

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:20:31.19 ID:uTb5zOks0.net
そもそもそんな事聞く自体が差別的

 

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:23:18.83 ID:ELhRkJuRO.net
漫画でも女には筋肉と筋肉がぶつかり合う
激しく熱いバトルは描けないやろ

 

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:24:47.53 ID:yKm41d1H0.net
映画を作るのに性別は関係ありません

作品の良し悪しとは性別は関係ありません

 

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:29:39.80 ID:J4zflzsc0.net
ただの分析やん

 

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:31:54.22 ID:8KxRMv4H0.net
>>86
ただの分析ではあるけど、「だからじぶりは女性を監督に選ばない」と思われても仕方ないので分析結果に対するフォローが無いとちょっと厳しい。

 

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:35:54.26 ID:jrM+YZMG0.net
思ったこと主張したんだから、謝罪なんかしなきゃいいのに

 

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:41:45.25 ID:5sPSu3KE0.net
男は論理的だが理想主義、女は感情的だが現実主義

これは大昔からずっと言われてるテンプレ的な意見なんだよな。

話のネタの一つっていうか。あーたしかに公の場で大真面目に
いうようなことじゃないかもな。実際はケースバイケースなんだから

 

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:43:40.41 ID:VzhTcCkt0.net
>>121
男のが現実的だけどな

 

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:44:00.44 ID:0rE1D9DO0.net
アニメ業界でいえば、原画や動画は女性の比率が高かったりするよね。
逆に監督とかプロデューサーはほとんどいないイメージ。

能力うんぬんより、とにかく綺麗な絵を描きたいっていう人が多いと思う。
それだけで満足みたいな感じで。

 

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 18:52:54.44 ID:2mrmTcPo0.net
>>132
監督やプロデューサーは区切りのつかない仕事。
だから家庭を持っていて,主婦も母親も兼務しないといけない環境の女性はやりにくい。

原画,動画は人の替えもできるから,お休みも取りやすい―あくまでも相対的,比較的に。

これは他業界にも言えることで,女性が管理職になりたがらない理由の一つでもある。
高キャリアの女性は独身だったり物わかりの良い伴侶,家族がいるケースが殆ど。

高い能力をもっている女性が上昇できないのはもったいないんだけどね。
特に少子化で人的資源が縮小する日本社会では適材適所が求められるから。

 

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 19:23:37.58 ID:H+jvB9Tq0.net
>>173
なるほど
それは言えてる

 

330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 19:27:01.66 ID:8zaatWzq0.net
>>173
女が大黒柱やればいいだけだよな

女が何故家庭に入るかって、「自分より上の男(稼得力のある男)と結婚する」からだよ
女の選好の結果
パートナー選びにテメーの選好押しとおしたならそれで仕舞いの話だわ
誰に文句言える話でもない