2016年10月21日金曜日

映画『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ!

source: 映画.net


1:ストラト ★@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:20:43.13 ID:CAP_USER9.net
ギャレス・エドワーズ監督が手掛けたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の続編は、大連万達(ワンダ)グループが中国で建設中の巨大スタジオで撮影されることが明らかになった。
ワンダの会長・王健林がロサンゼルスで行われたイベントで発表したと The Hollywood Reporter などが報じた。

ワンダが80億ドル(約8,000億円・1ドル100円計算)をかけて408エーカー(東京ドーム約35個分)という広大な敷地に建設中の「青島ムービーメトロポリス」には、
世界最大の屋内スタジオ、温度をコントロールできる水中のスタジオを含む30ものスタジオが並ぶことになる。

スタジオだけでなく、コンベンションセンター、ショッピングモール、6軒のリゾートホテル、4つの室内テーマパーク、ヨットなどを係留する港、インターナショナルスクール&病院、アジア最大の映画館(5,300席)が備えられ、
映画の制作中、映画制作者とクルー、そしてその家族たちの“家”となるようにデザインされている。

ワンダは今年1月にレジェンダリー・エンターテインメントを買収しており、
この新スタジオで最初に撮影されるのは同社の『パシフィック・リム』および『GODZILLA ゴジラ』の続編となる。

『ハンガー・ゲーム』シリーズなどのライオンズゲートともすでに撮影の契約を結んでいるほか、
同所で撮影すれば製作費の40%を助成することも発表した。

近年“ハリウッド映画”は助成を求めてカナダ、イギリス、オーストラリアなど海外で作られることがかなり多いが、その傾向がますます加速することになりそうだ。

「ハリウッド映画の質を上げたい」という王会長は、
ハリウッドの映画制作者たちはビジュアルエフェクトに頼るのではなく「ストーリーを語ること」に立ち戻ってもらいたいとコメント。

その際には中国の観客のことも考えるべきであり、「中国人の嗜好を無視するようでは、中国市場では成功できない」と続けている。

そして「これはハリウッドにとってのチャンスであり、ハリウッドと競合したいわけではない」と念を押した。

さらに、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーのシェリル・ブーン・アイザックス会長がワンダへのサポートを表明し(その代わりワンダはオープンが遅れているアカデミー博物館に出資)、
ロサンゼルス市長のエリック・ガルセッティは「春の初めにはロサンゼルスと青島の直行便ができること」を発表。

この日流された「青島ムービーメトロポリス」のプロモーション映像のナレーションを務めたのは俳優のマット・デイモンで、
2013年の起工式にはレオナルド・ディカプリオやニコール・キッドマンなどの映画スターが出席していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-00000016-flix-movi
シネマトゥデイ

前作もメインはカナダでの撮影でした – 映画『GODZILLA ゴジラ』

★1=2016/10/20(木) 15:50:11.75
前スレ
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476946211/

スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1476962443/

2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:22:54.73 ID:Rkxg0xK20.net
ゴジラのリメイク権って、もう日本にはどうこう言う機会もない形で売っぱらっちゃったの?

 

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 23:15:20.79 ID:txql3PSl0.net
>>2
エメリッヒの時は、ゴジラのキャラクターの出演を許可する形でリメイクする権利では
なかったと思うけど、レジェンダリーとの契約はどうなってるのかね?

ちなみに2作目はモスラとキングギドラが出るとか噂になってたけど。

 

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:26:49.80 ID:V5YNCGwS0.net
レジェンダリーフィルムが買収されてたってこと?

ファンド出身の社長がいたとこだよね
スリーハンドレッドの続編やってた

 

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:36:11.17 ID:/s9sRdpQ0.net
>>11
パシフィックリムの時にはもう買収されてるよ

 

28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:39:43.91 ID:V5YNCGwS0.net
>>22
全然知らんかった
レジェンダリは絶好調のイメージ

 

14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:29:02.40 ID:0B9zJPze0.net
人口が多いから力技でなんとかなる分野は、かっさわれるな

それが成熟するかはクオリティーだから
色々爆発している内はまだまだ

 

25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:38:35.72 ID:9yqBL/OY0.net
良い作品にも、やたら中国出てくるよな
オデッセイとかゼログラビティとか
せっかくホームシアターつくったけど、なんかやだな

 

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 20:59:15.11 ID:cem15LTr0.net
洋画も今やパッとしないし、ジリ貧なんだから中国で一花咲かせるのはありだろう
産業のトライアウトだな

 

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:00:13.49 ID:1+7lfm0T0.net
中国はアメリカの繁栄の象徴を奪い取るだろうね
まずはハリウッド
最後はシリコンバレー

 

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:00:41.59 ID:JfImiYZc0.net
やっぱり天安門広場をのっしのっしと歩いてほしいな?

 

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:06:39.52 ID:eBdmnYm30.net
>>45
天安門前で人を轢こうとしてる戦車を踏みつぶそう

 

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:01:36.84 ID:4o3k4Okv0.net
ゴジラが中国に上陸しても北京までは遠いなー

 

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:02:30.17 ID:TzD4p0wH0.net
へー、日本がハリウッドで買収したときはすごい反発してたけど
今は中国ウェルカムなんだね

中国がどれだけ引っ掻き回すか楽しみかもw

 

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:11:47.23 ID:JyjSDt2o0.net
金はあっても中国に名作は作れない

なぜなら自己主張が激しすぎるから
昔のジャッキー映画は面白かったけど

 

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:13:02.63 ID:V5YNCGwS0.net
>>61
香港映画ですやん
香港映画も中国映画にカウントしていいのか

 

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:15:06.54 ID:u2Hd7+1E0.net
90年代に映画オタクだった身からすると東アジアで一番いい映画を作るのは台湾という感覚が強い

 

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:22:44.19 ID:XD/rbeF70.net
最近のハリウッド大作は何かしら中国要素ぶっ込んでくる縛りがあるからな
まあ中国の市場があまりにもデカイからしゃーない

 

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 21:58:38.86 ID:8cImZ9AS0.net
日本にはシン・ゴジラがあって良かったな

 

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/10/20(木) 23:02:28.72 ID:e72gKEv20.net
すごいな、とにかく中国の野心がすさまじい

日本はバブル時代にアメリカのビルを買ったりしたが
ハリウッドを乗っ取るとか、アカデミー賞に介入しようなんて考えもしなかった

日本はアメリカの権威の前にひれ伏すが、中国は米国の権威そのものを買収するつもりだ