2018年10月3日水曜日

【関連記事】『2001年宇宙の旅』を70mmプリント、IMAXデジタルで鑑賞する意義とは?

source: KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック


2001_cinemore

フィルムでよみがえるキューブリックのマスターワーク

 今年2018年はスタンリー・キューブリックの偉業ともいえるSF叙事詩『2001年宇宙の旅』(68)の公開から50年が経つ。それを記念して米ワーナー・ブラザースは、『ダンケルク』(17)の監督クリストファー・ノーラン協力のもと、新たに65mmカメラネガから70mmプリントを作成した。このバージョンは5月におこなわれたカンヌ映画祭での披露を起点に、今夏ニューヨークやサンフランシスコ、トロントほか5館のセレクトされたIMAX劇場での公開を経て、北米の70mm劇場などで順次に上映されている。

 日本でも10月6日~7日、11日~14日までの6日間、70mmプリントの映写が可能な「国立映画アーカイブ」で計12回上映されることが発表され、全日程の前売り券が販売開始から数分で完売になるなど、本作の圧倒的な人気のほどを物語っている(各回、当日券の発行あり)。

 しかし今回上記の上映が、なぜここまで我々の琴線に触れるのか?それは1978年のリバイバル以来となる、オリジナルフォーマットでの公開だからだ。『2001年宇宙の旅』はこのリバイバル以降、70mmから縮小した35mmプリントか、あるいはDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)に変換したデータでの上映が主となっている。そんな現状での70mm再公開は、同作のもっとも純粋な上映形式に立ち戻るという価値を有している。なにより商業映画のスクリーン投影がDCPにとって代わられた現在、フィルムプリントによる上映自体が希少性の高いイベントといえるだろう。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:CINEMORE/2018年10月2日




 70mmの希少性についてわかりやすく解説されている素晴らしい記事です。ただ、アンレストアの画質の違いについても解説していただいたらもっと良かったんですが、それは記事の文字数の関係なのでしょう。また、記事ではシネラマについても触れられていますが、画像の分割部分に問題がある3点投影方式のシネラマについては不要だと思います。キューブリックが意図したのはスーパーシネラマ方式での上映なので、ドーム球場など特設会場設営による上映という可能性を、未来への(また50年後?)希望として託したいですね。

 今回のアンレストア70mm版は、「初公開・凱旋興行シネラマ鑑賞組>初公開・凱旋興行70mm鑑賞組>リバイバルシネラマ館鑑賞組>リバイバル70mm鑑賞組>リバイバル35mm鑑賞組」という序列で言えば、リバイバル70mm鑑賞組よりはちょっと誇れるかな、という位置付けになるかと(個人的には)思っています。リバイバル公開は1978年ですので、今回の上映は「40年の時間をさかのぼる旅」と言えるかもしれません。今まで「生まれる時代を間違えた!」(笑 と嘆いていた、若い(と言っても40代以下くらい)ファンにとっても福音であることは確実でしょう。

 IMAXでのDSPによるデジタル上映は、記事の通り今秋発売予定の4K ULTRA HDのデータが使用されるそうです。現在4Kをそのまま上映できるIMAXは「109シネマズ大阪エキスポシティ」のみですので、一番いい条件での鑑賞を望みたいのなら、当然エキスポということになりますが、エキスポのスクリーンは26×18m、1.44:1という比率なので、このサイズにフルサイズである2.2:1を合わせると、レターボックスの黒味が上下に大きく表示されてしまいます。そうなると、上映館の判断によっては左右をカットしてしまう可能性があり、アメリカでの上映をご覧になった方のレポートにあった「左右カットされているかも」という報告が現実味を帯びてしまいます。スクリーンに対してなるべく大きい表示を望むのか、それともフルサイズである2.2:1での鑑賞を望むのか、そして上映館はこれをどう判断するのか・・・それは上映が始まってみないことにはなんとも言えません(問い合わせは上映館のご迷惑になるかもしれないので、お控えください)。参考までに、HALの初出シーンで、8つのモニタが切れずに入っていればノートリミングの2.2:1だと考えてよさそうです。

HAL

 まあ、そんなマニアの重箱の隅つつきなど、『2001年…』を映画館の大スクリーンで堪能する、という事実を前にすれば大した話ではないでしょう。映画館初見組はもちろん、『2001年…』自体初見(初見がIMAXなんてある意味羨ましい)組も、この「圧倒的な映像体験」と「宇宙視点の壮大な人類叙事詩」に大いに酔いしれていただきたいですね。